ジャンル:CRAFT

竹中悠記

【竹中悠記プロフィール】
ドキドキするほど美しいガラスの器を作る人。繊細な細工。透明な輝き。色と色の組み合わせ。単に『ガラスの器』とは呼べないような、美術品のような神々しささえもつ。パート・ド・ヴェールという技法を使い、時間と手間ををかけて、ひとつひとつ作り上げて行く。その工程の複雑さから、量産は難しく、たくさんの種類が並ぶ機会はごく稀でしかない。その機会が、年に一度、もみじ市にやってくる。はるばる鳥取から、今年もやってくる。
http://ukiroosh-glass.wixsite.com/ukiroosh

【商品カタログ予習帳】

デザートカップ


菱皿 小


菱皿 小


菱皿 中


花菱皿 


中皿 角


小皿


小鉢


小鉢

【スペシャルインタビュー「他の人とは違うことをしたかった」】
鳥取県で美しいガラスを作り続ける竹中悠記さんに、担当の渡辺洋子(手紙社)がお話を伺いました。

親をうまく言いくるめて進んだ道

ーーーガラス作りを始めたきっかけを教えてください。
竹中:専門学校で学びました。高校生の時にはガラスを作ろうと決めていたんですよね。もともと絵を描くのが好きだったんですけど。でも陶芸とかには興味は持たなかった。ガラスだった。なんででしょう。他人とは違うことをしたかったんでしょうね。

実は、親からは「短大くらいは出ておいてほしい」と言われて、高校卒業後に技術系とは全く別の保健科の短大に入学したんです。「教員試験を受けて、落ちたらガラス専門学校に行く」と伝えていたんですけど、教員試験を受けず、申し込みさえせず。親をうまく言いくるめて(笑)

ーーー2年間は短大に通ったんですね。
竹中:そうですね。卒業してから、川崎にある専門学校に通ったんです。その中で、ガラスの技法をいろいろと学んでいくうちに、パート・ド・ヴェールが自分には合っているな、と思ったんです。吹きガラスのような、溶けているガラスを扱うのは向いていないなと。細かい技法が魅力的だなと思いました。基本の技術は、この専門学校時代に身につけました。

パート・ド・ヴェールは、まず、作りたいガラスの枚数分だけの石膏型を作ります。こちらは原型でシリコン製。これがデザインの元となります

ーーー作家として独立したのはどのような経緯なのでしょうか?
竹中:専門学校卒業後は、石川の能登島ガラス工房の製作スタッフとして就職しました。パート・ド・ヴェールの専門スタッフとして入ったのですが、2~3年働いたのちに営業に異動になると言われて。では辞めると。そして学生時代に知り合い、能登で働いていた夫と一緒に、独立することにしました。


この原型に石膏を流していき、いくつもの石膏型を作ります

自分は「負けてない」

ーーープロとして仕事をしていく上で、大切にしていることはどんなことですか?
竹中:ちゃんとコミュニケーションをとるということと、客観的にものを見るということ。子供の頃から、結構冷めていると言われていて、そういうところが当時はマイナスだと思っていたんですけど、今となってはそれがプラスに働いているように思います。

ーーー客観的に見るのは、簡単なことではないですよね? 実際、ご自身をどのように見ているんですか?
竹中:私自身をではなく、私の作品を見ています。ものにはパワーがあるじゃないですか。それが負けていないかを見るんです。例えばどこかで気に入った作家の作品を買ってきて、自分の作品と比べてみる。2つ並べたときに、明らかに「負けてるな」となっていないかを見るんです。

石膏型に色ガラスの粉を詰めて行きます。まるで絵付けをするかのような細かな作業

ーーーあ、負けてるな、と思ったことはありますか?
竹中:えっとね、今のところないですね。

ーーー負けてると思ったこと、ないんですか!?
竹中:もともとパート・ド・ヴェールは装飾品や美術品として発展してきた技法なのですが、そう言ったものと比べたらパワーのかけ方も違うし、負けるかもしれないけれど、同じ生活品としてのガラスと比べたら、負けてないと思っています(笑)。ものの良し悪しは好みもあるし、形が違うと単純には比べられないけれど、ちゃんとそこにエネルギーがあるかということでは、負けてないと思います。

様々な模様の原型

できるだけ何も参考にしない

ーーー作品を作る上で、インスピレーションはどんなところから受けているのですか?
竹中:美味しいものを食べた時に、この美味しいものに合う器をつくりたい、というところから始まって、大きさと形が決まったら、そこからは私の中では美味しいものはイメージの中からなくなって、では、その形と大きさに合うデザインは何かな、と考えていきます。

型にすべて色をのせたら、電気炉に入れて焼きます。こちらは焼き上がった状態。この、白い石膏を水につけながら落としていくとガラスだけが残る

ーーー形や色の組み合わせのアイディアの元は?
竹中:なるべく何も参考にしない。最近は「あれに似てるな」という作品が良くあるから、それなら私が作らなくても良いなと思って。だからできるだけ見ないようにしています。私じゃないものを作っても仕方がない。一度見たら「あ、この人の作品だな」とわかるものってありますよね。誰とも似ていない、そういうものを作りたいと思っています。

ーーーアイディアに行き詰ることはないですか?
竹中:しょっちゅうです(笑)。そうしたら、ひとまず保留にし、考えないようにして、定番を作ったりして。動いたり、止まったり、作ってみてダメだと確認したり。悩まないようにしています。悩んでいるその時間がもったいない。限られた時間だから、とにかく動いてみます。

ROUNDというテーマについて

ーーー今回のテーマについてはどのように捉えていますか?
竹中:輪っかとか、循環とか、巡るとか。ありますが。私にとっては「時の流れ」かなと思っています。誰かかから誰かに受け継いで、そして自分に戻る。

ーーーそれは何か作品に反映されますか?
竹中:今まで、お花の模様以外に具象のものを作ったことがないんですが、季節のモチーフで器を作ることを考えています。ガラスは夏のイメージだけど、私の器は季節を問わず、通年使っていただけます。その中で、あえて季節感のある模様を作ってみようかな、と構想中です。

~取材を終えて~
「他の作家の作品に負けていない!」。そう言い切れるのがすばらしいことだと思いました。それが作品を手にする人にも、きっと伝わると思います。お話をしていると、ゆっくりと丁寧に言葉を選ぶようすとは裏腹に、とにかく前に進む姿に潔さを感じました。2児の母業を上手にこなし、繊細で緻密なモノづくりに勤しむ竹中さんは、いち女性としても羨望の眼差しで見つめてしまいます。屋外でのイベントは年1回、もみじ市だけに決めているという貴重な機会。竹中悠記さんのうっとりするような美しい作品を、ぜひ目の当たりにしてください。(手紙社 渡辺洋子)