カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

オガワナホ&グ・シャオイン「華華世界商店」

48_ogawanahoandsiaoyin

台湾のガイドブックを出版したオガワナホさんと、台湾出身のグ・シャオインさん。縁のある2人のイラストレーターが、とってもワクワクするお店を開きます。その名も「華華世界商店」。当日は2人の描くイラストから飛び出した、様々なグッズがお店に並ぶそう! もみじ市限定です。見逃したら大変ですよ。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

◎グ・シャオイン「リボン&レースキーパーカード」13882233_1692014214460692_6192694148290665572_n

13895025_1692014184460695_7311655525160776160_n

13895380_1692014171127363_7446366229272339902_n
ガーランドにも、リボンやレースの糸巻きにもなるカードセットです。

◎グ・シャオイン「ポストカード」13901341_1692382571090523_7260903032131979834_n

13932683_1692382754423838_5251966390369928516_n
他にもご用意があります。

◎グ・シャオイン 「zine A fabric day」13901590_1692282997767147_2179394089278263621_n

13935075_1692283017767145_4984189987581122743_n

13880132_1692283004433813_6756642406080505792_n各ページに本物の布のスワッチがついています。

◎グ・シャオイン「動物ブローチ」
14079459_1706618646333582_6979209275220187290_n
全てハンドメイドの立体ブローチです。

◎オガワナホ「iphoneケース」
11227777_1166992426659657_4468246658798193207_n

11067469_1166992429992990_7723725572951436740_n

11351324_1166992433326323_3061843211181847977_n

13882571_1692848607710586_5704917083212039608_n
犬、ハートガール、猫の柄です。
Iphone6と6PLUSのご用意があります。
限定1つだけ犬のエクスペリアZシリーズの在庫がございます!

◎オガワナホ「angers bon repas 限定マグカップ」angers_mug_l

◎オガワナホ「angers bon repas 限定手ぬぐい」angers_tenu01_l

◎オガワナホ「MODERN AGE TOKYO 2香る名刺ケース」fullsizerender
3種の香りのサシェのついた名刺ケース。名刺に香りが移ります。サシェのデザインを担当しました。

◎オガワナホ「ナナとミミの絵本」
child_mimi01_l

child_nana01_l

child_buka01_l

img_2669
元気な2人姉妹の日常を軽快なタッチで描くシリーズ絵本。ポストカードもあります。

◎オガワナホ「わくわく台北さんぽ」
wakuwakutaipei_webオガワナホはじめての旅の本。174ページフルカラー、全てイラストレーションで台北の街の様子を綴っています。

◎オガワナホ アロマブローチ& ブローチパフュームimg_3293
アロマライフコーディネーターÀ TERRE 川野菜穂さんとのコラボレーションで誕生した アクセサリー型アロマディフューザー。陶器のブローチは吸水性の高い土を採用しているので、香りが長く持続します。ロールオン型のボトルには天然のエッセンシャルオイルのみを用いたÀ TERRE スペシャルブレンドのブローチ用のパフュームが入っています。帽子の裏側に香りをのせてご使用ください。FLOWERにあわせてお願いしたブレンドはお花や草木のエッセンシャルオイル(オレンジスイート、ベルガモット、ゼラニウム、ラヴァンサナ、サンダルウッドなど)を使いすっきり穏やかで、やさしい香りです。

 

◎グ・シャオイン 「ブーケ蝶ネクタイ」

14218509_10206939236178751_1075717132_n
かつてから蝶ネクタイを集めていたシャオインは、いつか自分のオリジナル蝶ネクタイを作ってみたいと思っていました。今回はFLOWERをテーマにあわせ、男性の正装、お花のコサージュをヒントに結ぶとブーケのよう見える素敵なデザインに仕上がりました。一針一針心をこめて手作りで作っているので数に限りはありますが日々のコーディネートのワンポイントにしていただけると嬉しいです。

 

【事務局担当:トリタへのQ&A】

Q1. あなたとオガワナホ&グ・シャオインさんの出会いは?
オガワナホさんとは、木下綾乃さんと遊びに来ていただいた手紙舎 2nd STORYで。そのときに頂いた角丸の名刺がとってもかわいくて、実は今でも時々眺めています。
グ・シャオインさんとの出会いは、台湾。手紙舎のポップアップショップに会いに来てくださったシャオインさん。お会いするまでどんな方だろうとドキドキしていましたが、とっても優しくて自然と笑顔になったことを良く覚えています。中国語、英語、日本語をミックスして、お互い一生懸命お話ししました。

Q2. オガワナホ&グ・シャオインさんを花に例えると…
オガワナホさんは白くて凛としているユリのよう。
グ・シャオインさんは元気をもらえる赤いハイビスカス。

Q3. オガワナホ&グ・シャオインさんのキャッチコピーを考えてください
もみじ市にファンタジーワールドを作り出す、オガワナホ&グ・シャオイン

Q4. もしもあなたがお客さんなら、オガワナホ&グ・シャオインさんの何を買いたい?
もみじ市だけの特別なブローチが欲しいです!

Q5. オガワナホ&グ・シャオインさんへメッセージをお願いします
タイトルの「華華世界商店」というタイトルを聞いたときのワクワク! その時の私の心をどうにかして視覚化できるなら、展開図にしてお見せしたいくらいです。キラキラしたものが溢れました。
別々の場所でしかお会いした事がないのですが、それぞれにお話をお伺いすると、お二人の間に流れるあったかい空気を感じます。もみじ市当日は、ついにお二人一緒にお会いできるので、とても楽しみにしています!

【オガワナホ&グ・シャオインさんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.facebook.com/huahuaworldstore

カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

岡崎直哉「花のある風景」

47_okazakinaoya

知らないの場所なのにどこか懐かしい。そんな景色を切りとるのは、写真家でデザイナーの岡崎直哉さん。その写真の色味は、彼にしか出すことのできない唯一無二のもの。ノスタルジックでロマンチックな岡崎さんの「紙もの」をどうぞご覧ください。

【岡崎直哉さんからもみじ市へお越しになる方へのメッセージ】
こんにちは。デザイナー・写真家の岡崎直哉です。撮りおろした写真を使ってポストカードやレターセットなどの紙雑貨をつくっています。ポストカードは100種類の絵柄がありますので、あたなの好きな風景を探しにいらしてくださいね。それと、もみじ市のテーマに合わせた、花のポストカードセットもつくりましたので、こちらも手にとって頂けると嬉しいです。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】
instaph70
今年のもみじ市では、100種類のポストカードを持ってきてくれます。お気に入りの風景を探しにいらして下さいね!

instaPH43
もみじ市では、新作のカラートラベルガイドを発表してくださるそう。今回の舞台は、イギリスのコッツウォルズです。

instaPH63
こちらの封筒は、なんと岡崎さん自身が断裁し、ボンドで接着、制作したもの。そんな思いの詰まった紙もの雑貨は見逃せません。

instaPH60
花のポストカードを入れる箱を試作中。もちろんこちらの箱も手作りです。紙質、厚さ、色によって箱の表情も変わってくるそう。

【事務局担当:スズキへのQ&A】

Q1. あなたと岡崎直哉さんの出会いは?
2年前の9月、お客さんとして訪れたもみじ市で出会いました。当時、大学の写真サークルに所属していた私は、岡崎さんの作品を見て、ただただ悔しかったことを覚えています。今思うと、とても恐れ多いです。

Q2. 岡崎直哉さんを花に例えると…
青いアジサイ。土の成分によって花の色を変えるアジサイですが、変化しながらも常に美しさを保ち続けています。岡崎さんの作品も風景や構図は変われど、「岡崎直哉」の世界を保ち続けています。

Q3. 岡崎直哉さんのキャッチコピーを考えてください
どこか懐かしい、あなたをいざなうファインダー越しの世界

Q4. もしもあなたがお客さんなら、岡崎直哉さんの何を買いたい?
阿佐ヶ谷住宅のブックカバー。まるで映画の一コマのようなノスタルジックな景色は、私自身も思い出深い場所です。このブックカバーをつけて、懐かしい場所で昔好きだった本を読みたいです。

Q5. 岡崎直哉さんへメッセージをお願いします
いつ見ても心が震える構図や色味、そしてそこに秘められた想い。岡崎さんにしか出すことができない世界観は、いくら私が羨んでも真似することはできません。初めて岡崎さんと出会ったもみじ市で、今年はどんな岡崎ワールドがつくられるのかとても楽しみにしています!

【岡崎直哉さんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.instagram.com/momijiichi_okazakinaoya/

カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

大森木綿子「ブーケ」

46_omoriyuko

「細長いポストカード」「お花」「イラスト」といえば、思い浮かぶのはそう、大森木綿子さん! 今回のテーマ「FLOWER」はこの人のために考えられたものなのでは? と思うほど。きっと素敵な花で美しい“ブーケ”をみせてくれるに違いありません。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

cards
もみじ市限定のカードセットは、春夏秋冬のお花を集めました。
こちらは冬の花。価格も少しお得になっていますので、季節のおたよりにお使いいただけたらうれしいです。

brooch
ブローチと小さな陶土の作品も作りました。
手描きのため数は少しですが、ぜひお手にとってごらんください。他にも新しい雑貨を用意してお待ちしていますね。

【事務局担当:ワキへのQ&A】

Q1. あなたと大森木綿子さんの出会いは?
数年前の「印刷工場ピクニック」で販売されていたポストカードを手にとった事が初めての出会いでした。珍しい形とやわらかな空気に包まれたような色彩に一目惚れしてし、気がついたら手元にはたくさんのポストカードが。お気に入りの作品を自室の壁に貼り、毎日眺めては癒されています。

Q2. 大森木綿子さんを花に例えると…
鈴蘭。白く愛らしい鈴蘭は、大森さんご自身の雰囲気にぴったり。鈴蘭が集って咲いている様子は、もりもりと制作されるお姿のように感じます。

Q3. 大森木綿子さんのキャッチコピーを考えてください
見る者を惹き付ける柔和な表現者

Q4. もしもあなたがお客さんなら、大森木綿子さんの何を買いたい?
大森さんの描くお花を集めたポストカードセットが欲しいです!

Q5. 大森木綿子さんへメッセージをお願いします
次から次へと、止まる事無く作品を生み出される大森さん。そのアイデアの量や作成の手間ひまを思うと、尊敬するしかないのです。大森さんの作品のモチーフとして度々登場するお花たちが、どんな「ブーケ」となるのか、今からワクワクが止まりません!

【大森木綿子さんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.instagram.com/momenmemo/

カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

えちがわのりゆき「心に花を咲かすようなこと」

45_echigawanoriyuki

ほわりころころ。えちがわさんの描くなかまたちを見ていると、ついつい笑顔がこぼれてしまいます。ひと筆ひと筆がやさしく、ひとコマひとコマがしみじみと胸を熱くさせます。ユーモアたっぷりなのになぜでしょう? キャラクターへの愛、そしてみんなへの愛が肩を組んでいるから。

【えちがわのりゆきさんからもみじ市へお越しになる方へのメッセージ】

毎年、もみじ市でお客さんと会えるのを楽しみにしています。今年は新しい本やグッズもありますので、お花を持ったほわころちゃんの看板を目印に遊びにきてくださいね。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

howacolocalendar

新刊まんが絵本に続いて届いた最新情報は、「ほわころくらぶ」の2017年カレンダー。こちらはできたてほわほわとなっております!

howacolobook
howacolopage

新刊のまんが絵本「ほわころくらぶ」が個店以外で初お目見えです! 目が細くなってしまいますね。

howacolohusen

howacololetterset

「ほわころくらぶ」の付箋とレターセットは、なんともみじ市で初披露! ほわころくらぶへの入会、お待ちしています!

【事務局担当:コイケへのQ&A】

Q1. あなたとえちがわのりゆきさんの出会いは?
もみじ市の打ち上げで、ニシワキタダシさんと2人で壇上挨拶をしている姿を見たのが初めての出会いでした。ご本人の作品とは対照的なシュッとした男前で、そのギャップに逆にアーティスト性を強く感じたものです。だんだんと柔らかい物腰がわかるにつれ、イラストの雰囲気に寄って見えてきましたが。

Q2. えちがわのりゆきさんを花に例えると…
カスミソウです。フワフワと柔らかかったり、可憐で端正な美を湛えていたり、誰からも好かれているようなところなどが重なります。

Q3. えちがわのりゆきさんのキャッチコピーを考えてください
笑顔製造機

Q4. もしもあなたがお客さんなら、えちがわのりゆきさんの何を買いたい?
東京方面ではもみじ市でしかやったことがないという、えちがわさんとニシワキさんの“リクエストされたお題の絵”を描く特別コーナー。これは一度はお願いして、自分だけの作品を手に入れたいです。

Q5. えちがわのりゆきさんへメッセージをお願いします
同世代にえちがわさんのような才気あふれた作家がいることがとても刺激になるし、嬉しいです。直球の可愛さと、ところどころ外す変化球を交えた投球術に、ぎゅっと心をつかまれています。想像できるのは、もみじ市の来場者がえちがわさんのブースの前でニコニコとしている光景。みんな心に花を咲かせてくれるはずです!

【えちがわのりゆきさんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://twitter.com/uncoloechi
https://www.instagram.com/echigawanoriyuki/

えちがわのりゆきさんの事前予約情報はこちら

カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

ウィスット・ポンニミット「フラワーぼくら」

44_wisutponminito

タイから参加してくれるのは、漫画家、アニメーション作家として作品を発表している、ウィスット・ポンニミットこと、タムくん。タムくんの描く作品は、私たちの住む世界には幸せが溢れていることを感じさせてくれます。今回のもみじ市では、どんなストーリーを見せてくれるでしょうか。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

S__23937034

S__24166417

毎年、もみじ市だけの特別なアイテムを準備してくれるタムくん。今年のもみじ市ではFLOWERのテーマに合わせてマムアンちゃんのブローチを作ってくれているそうですよ! ここでしか手に入らない特別な作品ですので、お見逃しなく! また、来年のカレンダーや新刊の書籍も持って来ていただけるそう。こちらもどうぞ、お楽しみに!

 

【事務局担当:トリタへのQ&A】

Q1. あなたとウィスット・ポンニミットさんの出会いは?
SAKEROCKのファンなので、2006年にMVで作品を見たのがタムくんとの初めての出会いです。それから7年、ご本人にお会いしたのは2013年のもみじ市。あぁ! わたしも似顔絵描いてもらいたい! と心の中で叫んだことを覚えています。

Q2. ウィスット・ポンニミットさんを花に例えると…
見ると優しい気持ちになれるタンポポ。

Q3. ウィスット・ポンニミットさんのキャッチコピーを考えてください
漫画、音楽、アニメーション、タイ王国から生まれた才能の塊。

Q4. もしもあなたがお客さんなら、ウィスット・ポンニミットさんの何を買いたい?
もちろん、もみじ市限定の作品! 毎年、テーマに合わせて制作してくれる、ここでしか手に入らない特別なアイテムです。

Q5. ウィスット・ポンニミットさんへメッセージをお願いします
今回は新しい形での似顔絵にチャレンジしてもらえるとのこと! 当日、会場にタムくんの描いた似顔絵がお花のようにひとつひとう咲いていく光景を、とっても楽しみにしています。

【ウィスット・ポンニミットさんの最新情報はこちらをフォロー!】
http://www.wisutponnimit.com/
https://www.facebook.com/wisutofficial
https://www.instagram.com/wisut/

ウィスット・ポンニミットさんの「タムくんの似顔絵屋さん in もみじ市2016」の事前予約情報はこちら

カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

イシイリョウコ「不思議の国は花模様」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まるで海外のおとぎ話を見ているかのようなイシイリョウコさんの作品は、繊細でどこか切なく、ユーモアも持ち合わせています。女の子なら誰でも持っているであろう“毒”の部分を感じさせられるところも魅力。もみじ市ではどんな物語が生まれるのか楽しみです。

【イシイリョウコさんからもみじ市へお越しになる方へのメッセージ】

美味しかったり、美しかったり、かわいかったりと、
カラフルでいろいろなかたちの花に囲まれた、
二日間しか開かない秘密の(?)花園のような
10年目のもみじ市になるかと思います。
ご家族やお友達とご一緒に、ぜひ遊びにお越しください♪

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

img_20160909_210748

『模様のお花の帽子』
「こんな感じでちびっ子たちに被ってもらえたら嬉しいなと思っています」とイシイさん。
おとなも負けじとかぶって、楽しんでくださいね。

14134856_174148283019215_1115565041_n

「花模様の犬くんと散歩する」
もみじ市に花模様のわんちゃんがやってきますよ♪

【事務局担当:カシオへのQ&A】

Q1. あなたとイシイリョウコさんの出会いは?
2010年パレードのときのもみじ市です。イシイリョウコさんと小谷田潤さんが「不思議の人形と小さな十月遊園地」というのをされていました。私はお客さんとして、大興奮したのを覚えています。

Q2. イシイリョウコさんを花に例えると…
赤いアネモネ。美しさと儚さを併せ持つところ。

Q3. イシイリョウコさんのキャッチコピーを考えてください
ふしぎの国から飛び出したチェシャ猫

Q4. もしもあなたがお客さんなら、イシイリョウコさんの何を買いたい?
操り人形。人形劇をやってみたいです。

Q5. イシイリョウコさんへメッセージをお願いします
実は、イシイさんの作品を最初に見たとき、好きすぎて、ブースの前を行ったり来たりしていました。1ファンとしては、お人形やブローチを集めに集めたいと思っています。いつも大笑いしながらおしゃべりしてくれるイシイさんが大好きです。

【イシイリョウコさんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.instagram.com/ryo.nagahana/

カテゴリー 【ILLUST&DESIGN】

網代幸介「しらない街の雑貨店」

Processed with VSCOcam with g3 preset

小さい頃に思い描いていた、押入れの暗闇の向こう、母親の鏡台の向こうに広がる、誰も知らない世界。それを“絵”で表現するのは、イラストレーター・網代幸介。まるで、わたしたちの夢を詰め込んだ少し奇妙なおもちゃ箱のような世界で、誰もが無邪気に暮らす。彼さえ知らない街で。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

brooches
brooch

【事務局担当:ウガへのQ&A】

Q1. あなたと網代幸介さんの出会いは?
網代さんにとって初出店となった2015年のもみじ市が、わたしにとって初・網代さんでした。イラストはパソコンの画面上で拝見していたのですが、網代さんがもみじ市TVにご出演してくださった際にお持ちくださったブローチやバッグが本当に素敵で、あれは一言でいうと「一目惚れ」でした。今でも、その時のことを思い出そうとすると一番に頭に浮かぶのは、ご出演中ずっと笑顔でいてくれた網代さんと、網代さんの作品です。

Q2. 網代幸介さんを花に例えると…
「ギンリョウソウ(銀龍草)」
網代さんご自身というより、網代さんの絵の世界観も含めたイメージです。その透き通った色合いと佇まいはとても幻想的なのですが、花が開いたところを正面から見るとその部分が目玉のようにも見え、少し毒っ気が感じられます。そういったところが、わたしにとっての網代さんの世界観のイメージにぴったりです。網代さん自身は、背がとっても高くていつも笑顔を浮かべているので、ひまわりのような眩しい方です。

Q3. 網代幸介さんのキャッチコピーを考えてください
『おしいれのぼうけん』の案内人
わたしにとって、不思議な世界に誘ってくれる、不思議な国のアリスに出てくるウサギのような存在です(『おしいれのぼうけん』ではねずみですが)。

Q4. もしもあなたがお客さんなら、網代幸介さんの何を買いたい?
(迷わず)原画が欲しい! のですが、網代さんご自身で製作されている、立体ブローチもおすすめです。網代さんの絵の中から出てきたモチーフを、胸元やバッグに飾る。なんて贅沢なことでしょう…。他にも、ポストカードや、バッグ、Tシャツなど、網代さんの商品はすべて手に入れたいくらいです。

Q5. 網代幸介さんへメッセージをお願いします
このQ&Aで、何度「網代さん」というワードを出したことかと自分で呆れるほど、網代さんが今回のもみじ市にもご参加くださることがとっても嬉しいです。多摩川の河川敷で、2日間だけオープンする「しらない街の雑貨店」。店主・網代さんと直接言葉を交わすことができる貴重な機会を、みなさんどうぞ逃さないでください。

【網代幸介さんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.instagram.com/kosukeajiro/

カテゴリー 【CRAFT】

wakastudio「wakastudio of flowers」

41_wakastudio

シンプルでありながらも、これほどまでに作家性を湛えた器にはなかなかお目にかかれない。シーンの和洋を選ばないフォルム。生活の中でもさり気なく輝く石川若彦の器は、限りなく身近な芸術である。もちろん花器も満開です!

【wakastudio・石川若彦さんからもみじ市へお越しになる方へのメッセージ】

皆さんmomijiich2016 たくさん、たくさん、楽しんでくださいね。

wakastudio13

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】

img_7309

もみじ市に先駆けて、wakastudio・石川若彦さんの個展が代官山「暮らしの工房&ギャラリー 無垢里(むくり)」で開催されています! もみじ市用の花を象った作品はまだお披露目されておりませんが、もみじ市の予習にぜひ訪れてみてくださいね。同じくもみじ市に出店する増田光さんの作品も常設に置かれていますよ。

img_7310

もみじ市ではこんな花器の数々も、取り揃えてくれるようです。

wakastudio01

今回のテーマ「FLOWER」に合わせて、花器や花弁をあしらったプレートなど鋭意準備中です!

wakastudio02
wakastudio03

黒花小皿、青花小皿も。青い釉薬は新鮮ですね!

【事務局担当:コイケへのQ&A】

Q1. あなたとwakastudioさんの出会いは?
2015年のもみじ市、お洒落なカフェかと見紛うようなブースを構え、そこに凜然とした器の数々を並べている姿がwakastudio=陶芸家・石川若彦さんご本人をお見かけした最初でした。今回少しお話できる機会もあり、石川さんの人間的魅力に触れ、“器は人がつくるのだ”ということを実感しました。洗練されたかたちでありながら、柔和に受け入れてくれる器の数々。石川さんを知ると、ますますwakastudioの器が好きになりますよ!

Q2. wakastudioさんを花に例えると…
カラーです。花弁のあのフォルムの曲線美、そして茎やシベの直線美、若彦さんの器に通じるところがある気がします。

Q3. wakastudioさんのキャッチコピーを考えてください
どんなシーンも受け入れ輝かせる器

Q4. もしもあなたがお客さんなら、wakastudioさんの何を買いたい?
新作の青みがかった釉薬のプレートです。若彦さんの表現の海はまだまだ拡がり続けます!

Q5. wakastudioさんへメッセージをお願いします
実はまだ、河川敷に若彦さんの器が並んでいるところを直接見たことがありません。あの場所で、あの器たちが、有機的なイメージとして立ち上がってくる様を夢のように想像しています。“ありきたり”を蹴散らすディスプレイに、陶器たちの喜びの音が響く2日間が待ち遠しいです。

【wakastudioさんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.instagram.com/momijiichi_waka/
https://www.instagram.com/wakastudio/

カテゴリー 【CRAFT】

liir「つくること つかうこと」

40_liir

もみじ市に新たな風が吹く。ガラス造形作家・liir(リール)こと森谷和輝さんが初参加です。蛍光灯リサイクルガラスなどを使って器やアクセサリーを制作する森谷さん。彼の作品を見つめていると、ガラス本来のもつ美しさに気づかされます。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】
森谷さんから、当日お持ちいただく作品のお写真が届きました! 

image1
「トルソビン」
丸く吹いて伸ばす、吹きガラスで作るシンプルな形の一輪挿しです。

image2
「shizuku」
薄く吹いた雫型、水のかたまりのような一輪挿しです。

image3
「sei」
ガラスと金属を組み合わせたドライフラワー用の一輪挿しです。

【事務局担当:フジサキへのQ&A】

Q1. あなたとliirさんの出会いは?
liirさんのホームページから作品を拝見し、もみじ市に参加していただきたいと思い、都内のクラフトマーケットにご出品中のところにご挨拶に伺ったのが最初でした。その時に並んでいた繊細なアクセサリーや、花器は愛らしく、しかし、やはり個人的には器に心を奪われました。

Q2. liirさんを花に例えると…
高砂百合です。細くまっすぐな茎に大きく花を咲かせる姿が、芯の通った繊細さと大胆さの両方を持ち合わせている森谷さんの作品に重なりました。

Q3. liirさんのキャッチコピーを考えてください
ガラス本来の美しさを日常に届ける人

Q4. もしもあなたがお客さんなら、liirさんの何を買いたい?
私が一番に欲しいのは、氷砂糖のような質感の美しい十角皿です。十角形という形が珍しくその部分にもそそられます。和菓子、お酒のあて、アクセサリー、何をのせようか、妄想中です。いつかliirさんの酒器も欲しい。。

Q5. liirさんへメッセージをお願いします
今回初出店となるliir・森谷さん。もみじ市にご参加いただけるというお返事を頂いた時は、とても嬉しかったです。河川敷に、森谷さんの作品がやってくること、訪れる方に見て頂けることが嬉しいです。河川敷でお会いできるのを楽しみにしております。

【liirさんの最新情報はこちらをフォロー!】
http://www.instagram.com/liir1116/

カテゴリー 【CRAFT】

ユーリ白樺かご「白樺の栞」

ユーリ白樺かご

静寂の中にどこか母の愛を感じる、juliさんの手から生み出される作品。白樺を愛し、白樺に愛され、形作られる籠は見る者を魅了します。大切に使い、年月を経るごとに豊かな表情を見せるjuliさんの作品を、どうぞもみじ市で手にとって下さいね。

【もみじ市当日が楽しくなる最新情報】
・白樺のテーブルかご
Processed with VSCOcam with f2 preset
今回のもみじ市にも出店するSEED BAGELさんのお店にある白樺かごです。LETTERSも一緒に並べてくれています。

・白樺手帖
Processed with VSCO with g3 preset
持ち歩くのが楽しみになる、手触りの良い白樺手帳。ひとつひとつ丁寧に編まれた唯一無二の手帳です。

・白樺ブローチ
brooch
シンプルながら存在感抜群な白樺のブローチ。四季折々、どんな季節にも合うブローチです。

・白樺クラッチバッグ「The last letter」
Processed with VSCOcam with f2 preset
編み目が美しい白樺のクラッチバッグは、使っていくうちに馴染んでいきます。

・白樺の笛ペンダント
白樺の笛ペンダント
白樺の笛は、なんと音が鳴るそう! 当日は河川敷で白樺の音を響かせてくれます。

かごの材料である白樺の樹皮。この白樺樹皮を、白樺の木からいただいた「手紙」と捉え、手紙を読むように、白樺かごを編んでいます。そして、手紙を書くように、白樺かごを編み重ねています。もみじ市では、白樺の手紙をテーブルいっぱいに並べてくれます。

【事務局担当:スズキへのQ&A】

Q1. あなたとユーリ白樺かごさんの出会いは?
まだ私が手紙社に入社する前、お客さんとして訪れたもみじ市でユーリさんの白樺の作品を拝見しました。静寂の中にどこか母の愛を感じる、そんな作品に目を奪われました。まさか今回担当させていただけることになるとは…。光栄です!

Q2. ユーリ白樺かごさんを花に例えると…
ハクモクレン。モクレンの花言葉は、「自然への愛」。何かを受け止めるように上向きに咲く真っ白な花は、いつも優しく包み込んでくれるユーリさんのようです。そして汚れなき真っ白な花は、白樺が立つ、北海道の雪景色と重なりました。

Q3. ユーリ白樺かごさんのキャッチコピーを考えてください
幸せを運ぶ白樺かご

Q4. もしもあなたがお客さんなら、ユーリ白樺かごさんの何を買いたい?
白樺のクラッチバッグ「The last letter」。白樺の樹皮を「手紙」と捉え、白樺へお返事を書くように、丁寧に編まれたクラッチバッグは、何十年、何百年生きてきた白樺の想い、そしてそれを編むユーリさんの想いが詰まった、唯一無二のものなのです。

Q5. ユーリ白樺かごさんへメッセージをお願いします
ユーリさんの作品と出会ったもみじ市で、一番近くでご紹介できること、とても幸せに思ってます。ユーリさんの白樺かごが河川敷に並ぶのは初めてなはずなのに、なぜかしっくりきますね。今は私の頭の中の想像ですが、この想像が当日河川敷で形になるのかと思うと、感慨深い気持ちになります。河川敷でお会いできるのを楽しみにしています。

【ユーリ白樺かごさんの最新情報はこちらをフォロー!】
https://www.instagram.com/julikago/