
【キノ・イグループロフィール】
旅する映画館「キノ・イグルー」の歴史は、サッカー一筋の有坂少年と、映画オタクの順也少年が中学校時代に出会ったことに始まります。やがて大人になったふたりは、全国を回る小さな映画館を主宰することに。博物館や工房、酒蔵、無人島などさまざまな場所でイベントを行ってきたキノ・イグルーは、その場所でしか叶えられない“特別な映画の時間”をつくることをモットーに活動しています。「自分の中で思いついたことよりも、想像もしないようなハプニングをどう自分に巻き込んでいけるかの方がずっと楽しい」という有坂さん。そう、映画を愉しむことはきっと、人生を愉しむことなのです。
HP:kinoiglu.com
Instagram:@kinoiglu
【キノ・イグルー 有坂塁の「グリーンな映画」】
キノ・イグルー 有坂塁さんがおすすめする「グリーンな映画」。
もみじ市のテーマ“グリーン”を連想して真っ先に思いつく「緑」や「自然」の綺麗な映画ではなく、ちょっと違う角度から「グリーンな映画」を選んでくれたそう。
「グリーン」という言葉の自由度を味わいながら、映画との新しい出逢いをお楽しみください!

グリーンブック(アメリカ)
2018年に米アカデミー賞を受賞した作品。
主人公はニューヨークの一流ナイトクラブで用心棒を務めていたイタリア系男のトニー・リップ。ひょんなことから、黒人の天才ジャズピアニスト・ドクターシャーリーが、アメリカ南部で行う演奏ツアーに運転手兼ボディーガードとしてスカウトされることから始まるロードムービーです。アメリカ南部は人種差別がまだ色濃く残っていて、二人は<黒人用旅行ガイド=グリーンブック>を頼りに旅をすることになります。
グリーンブックとは、“緑の本”ということではなく、グリーンさんが作った「グリーン・ブック」なんです。当時、黒人白人の社会的ルールが大きく分けられていて、旅をする黒人のために“ルールブック”を作るべく(ヴィクター・H・グリーンが)自主出版で作ったもの。
監督は、『メリーに首ったけ』でおなじみのピーター・ファレリー。彼の作品はいつもコメディ要素のおふざけの中に真面目な部分がきちんと織り込まれています。この映画は、実話なんです。その事実を見逃した人でもしっかり楽しめるのは、彼の力だと思うんですよね。
そしてなんと言っても、最後のシーンが素敵。クリスマスが待ち遠しくなるようなラストなので、これからの季節にもピッタリな作品です。
多くは言えないけれど、絶対にケンタッキーフライドチキンを食べながら見てください!

さよならみどりちゃん(日本)
今度は、日本の“みどり”ちゃんを紹介します。
南Q太のコミックを映画化した、原作のある映画です。主演は星野真里と西島秀俊。
星野真里はダメ男ばかりを好きになっちゃう女の子で、西島秀俊を好きになるんだけど、西島には恋人がいた。だけど受け入れてしまう、そんな“完全な片思い”を描いた映画です。
この映画のタイトルにもなっている「みどりちゃん」。実は星野真里の名前ではなく、西島の恋人の名前なんですね。そう言った意味でも、タイトルから何が起こるんだろうと思わせてくれる映画です。
こじらせ女子映画が好きなひとには、マストかなと思う1本。最大の見どころは“セクシーな西島秀俊”! 最近は爽やか・強さのイメージが強いけど、西島秀俊のキャリアの中で最もゲス男の役柄です。新しい一面も観れるので、西島ファンは必見!

緑の光線 (フランス)
1986年のフランス映画。
お話は、主人公がバカンスを一緒に過ごそうと思っていた友達にドタキャンされてしまうことから始まります。向こうのバカンスって、日本の大人の1週間だけの夏休みとはちょっと訳が違うんですよね。このために毎日頑張ってきたようなものなんです。本当に1人になってしまった孤独感があるということを前提に見るだけでも、伝わってくるものがあると思います。
それで、何が“グリーン”なのかというと……「緑の光線」と呼ばれる、日没に一瞬だけ見える光線がある。これを目撃することを、主人公はこのバカンスの目的にするんです。その中で運命と出会いがあって、終わり方もとってもロマンチック。僕も大好きな1本です。
監督のエリック・ロメールは、本当に軽やかな映画しか作らない。それが、“圧倒的個性”だなと思います。出てくる主人公は面倒臭い感情移入のしにくいタイプばかり。この映画の主人公も初めはとっつきにくいんだけど、最後にはすっかり作品にのめり込んでしまう。感情移入だけが映画じゃないということを教えてくれます。
【もみじ市ラジオ】
【キノ・イグルー 有坂塁の「この夏のグリーン」】
01 「横須賀美術館」のグリーン
02 「ジブリ美術館」のグリーン
03 ネギのグリーン
04 「手紙社」のグリーン
05 「二子玉川ライズ」のグリーン
06 ウォン・カーウァイのグリーン
07 乃木坂「Little Darling Coffee」のグリーン
08 静岡県「グランシップ」のグリーン
09 井の頭公園のグリーン
10 グリンピースのグリーン
11 「TOHOシネマズ日比谷」窓からのグリーン
12 特集上映チラシのグリーン
13 日本酒のグリーン
14 閉業してしまった映画館のグリーン
15 千葉県「川村記念美術館」のグリーンと愛娘

【杉見朝香プロフィール】
たくさんの絵本と紙芝居を鞄に詰め込んで颯爽と河川敷に現れる、ものがたりの魅力の伝道師・杉見朝香さん。ありったけのわくわくやはらはら、どきどきで子どもたちの瞳を輝かせつつ、誰よりもそのストーリーを楽しんでいるのは、他ならぬ彼女自身。なぜなら「読み聞かせではなく、読み語りでありたい」と願う彼女の眼差しは、いつだって“教える”ではなく“学ぶ”歓びに満ちていて。身分やステータス、経験さえも脱ぎ捨てた、上も下もないフラットな地平にこそ豊かな生の意味があることを、この語り部の声は知っている気がしてならないのです。
【当日持ってくるものを5つご紹介!】

「絵本」
小さい子が楽しめる絵本から大人が懐かしい絵本まで、選りすぐって持っていきます!
みんながよく知っている大型絵本も持って行く予定です。

「紙芝居」
親子で一緒に楽しめる参加型の紙芝居や昔話など。こちらもお楽しみに〜!

「紙芝居の台」
じつは、これがあるかないかで大違い。扉を開けば、物語の世界へようこそ!

「拍子木」
紙芝居屋さん必須アイテムです。カンカンと音が鳴ったら、はじまりはじまり〜。

「ウータン」
オランウータンの赤ちゃん、ウータンです。みんなと仲良くなれるかな? 今、一生懸命言葉を覚え中。ぜひ、話しかけてくださいね!
【もみじ市ラジオ】
【商品カタログ予習帳】
01 『いいから、いいから』 ほのぼのとした絵本で、困ったことがあっても、おじいちゃんが「いいからいいから」と言えば、ホントになんとかなるという気分になるから不思議です。
02 『チリとチリリ』 とってもかわいい絵本です。娘が小さいころ大好きで、何度も読みました。じっくり細かいところまで見るのも楽しいです。
03 『さんびきのくま』 お話はとても有名だと思いますが、なんと、トルストイ作。訳されている絵本はたくさんありますが、この絵のクマが独特でかわいいです。
04 『ねえ、どれがいい?』 子どもたちに大人気の絵本で、もみじ市では必ず読みます。ねえ?どれがいい?と聞きながら、一緒に楽しみます。
05 『おおきな木』 私の大好きな絵本の一冊。名作です。めっちゃ奥が深いです。大人にぜひ読んでもらいたい本です。

【Tiny Nプロフィール】
花生師(はないけし)という活動名で、CMやイベントでの装花、店舗のディスプレイなど、幅広く活躍するTiny N主宰・岡本典子さん。岡本さんの手掛ける花あしらいからは、植物が持つ生命の強さをひしひしと感じ、美しくも逞しい姿にハッとさせられます。もみじ市ではおなじみの「頭に花を生ける」ワークショップでは、文字通り、岡本さんがお客様の頭に生花を一本一本生けていきます。その姿は、まるで舞台を見ているよう。その行為自体が、アートなのです。岡本さんが目指すのは「蝶がとまりたくなる花あしらい」。もちろん、今年のもみじ市でもこのパフォーマンスを見せてくれますので、どうかお見逃しなく。これ以外にも、シックで魅惑的な空気を纏った岡本さんの作品の数々をぜひご堪能ください。
Instagram:@hanaikeshi
【商品カタログ予習帳】

【hanadocoro ennプロフィール】
栃木県鹿沼市と日光市に店舗を構える花屋・hanadocoro enn。「1本の花を通して、花と人、人と人を繋げたい。ご縁を大事にしたい」という思いで、店主の齋藤貴洋さんが屋号を決めました。店内には、ナチュラルなものから、ドライになりやすいネイティブフラワーなど、国内や海外から厳選して仕入れた花たちが並びます。色とりどりの花や枝ものがふんだんに使われた花束は、自宅に飾っても、大切な方への贈り物としてもぴったり。すでに形になっているものを販売するのではなく、その場でお客様の好みを聞きながら花を選び、丁寧に作り上げていくそう。ぜひ会話も楽しみながら、あなただけの花束をオーダーしてみてはいかがでしょうか。
HP:www.hanadocoroenn.com
【当日持ってくるものをご紹介!】





「スワッグ」
あなた好みの花を使って、世界に一つだけのスワッグをお作りします!

「ツルウメモドキのリース」
運が良ければ、ツルウメモドキのリースが手に入れられるかも!?
旬のものや、ちょっと珍しい花も並ぶ予定。会場でどんな花たちに出会えるのか、お楽しみに!
【もみじ市ラジオ】
【商品カタログ予習帳】

【hokuriプロフィール】
hokuriは西荻窪にある完全予約制のネイルサロン。1席しか用意されていないサロンでは、ネイリストの上間美絵さんが手足のケアからカラー、ジェルネイルなどのアートまで、お客様の手足をトータルでケアしてくれます。東北芸術工科大学を卒業後、都内のネイルスクールに通い、その後hokuriとしてフリーの活動を始めた上間さん。「より身近に、より自由に、ネイルを楽しんでもらいたい」という願いが込められたhokuriのネイルシールは、そのまま飾っても絵になるくらい美しい、まるで現代アートの作品のよう。それを自分の爪先に乗せると、指がガラッと華やかになり思わず心が弾みます。ネイルシールを使ったことがなくても大丈夫! もみじ市では上間さんに直接貼り方などを教わることもできますよ。休日、指先から感じる幸せを、もみじ市に見つけに来ませんか?
HP:hokuri.jp
Instagram:@_hokuri_
Twitter:@_hokuri_
【当日持ってくるものを5つご紹介!】

「hokuriネイルシール/180s」
「ラーメン」をテーマに描かれたデザイン。作品名の「180s」とは、「180 seconds」つまり3分を表しているのだそう。どの辺がラーメンなのかとよくよく見ると、お箸や麺やネギを発見! そんな発見も楽しめるユニークな作品です。

「hokuriネイルシール/つむじ風」
左側のライン部分と、右側の模様部分で組み合わせて使える1枚。「いろんな季節で風にはこばれる葉っぱや土や空気のにおいを思いながら描きました。」という作品は、小さくカットされたパーツがたくさんセットになっているので、組み合わせ次第で自分だけの個性的なアレンジが楽しめます。

「hokuriネイルシール/fog シルバー」
淡く澄んだ色に乗せて普段使いにしたり、明るくビビットな色に乗せてパーティー仕様にしたり。カラーネイルとの組み合わせでどんな雰囲気にも早変わり! シンプルなシルバーの色が、コーディネートのポイントになってくれそうです。

「hokuriネイルシール/ストレッチ」
もみじ市「グリーン!」に合わせて描き下ろしてくれた新柄の一つ。あくびをしたり深呼吸をしたり、人がストレッチをしている様をイメージして描かれています。なんとこの柄、もう一つの新柄「futon」の形と連動しているそう! 一緒に貼って、どんなストレッチをしているのか想像するのも楽しそうですね。

「hokuriネイルシール/futon」
もみじ市「グリーン!」に合わせて描き下ろしてくれたもう一つの新作。爽やかな色合いにお布団というテーマが、気持ちまでもまったり休日仕様にしてくれるデザインです。お布団をファッショナブルに! 他にはないhokuriならではのアイデアがここにあります。
【もみじ市ラジオ】
【商品カタログ予習帳】
01 ネイルシール/180s ラーメンをデザインモチーフに、麺、ネギ、チャーシューなどを描きました。
02 ネイルシール/つむじ風 左側のラインの重なり部分は直線のラインを交差させたカットラインを入れています。右側のモチーフはそのままをはがせるので、組み合わせながら使える1枚です。
03 ネイルシール/fog シルバー シルバーの光が目をひくポイント使いに向いた1枚です。U字のラインや楕円のカットラインが入っており、無造作に塗ったポリッシュとあわせるとデザイン性の高い仕上がりになると思います。
05 ネイルシール/futon その名の通りお布団を描きました。04のストレッチの形と連動していますので組み合わせると楽しいです。柔らかい色合わせなのでヌードカラーをよく塗る方にオススメです。
04 ネイルシール/ストレッチ 今回のもみじ市にあわせて新柄を2つ描きました。まずはこちらのストレッチ。立体と平面の線画が伸びをした様を。あくびをしたり、深呼吸したり。

【マエガミマールコプロフィール】
代官山のアパートメントの一室にサロンを構える美容室「マールコ」。鮮やかに息づくたくさんの植物とクールなヴィジュアルブック、質のよいアンティークな調度を背に、店主の大門しょうたさんは「いつ訪れても印象の変わらない、ほっとする場所でありたい」とのこと。そう、ここは髪だけでなく、心のありかまで自分らしい位置に導き整えてくれるアトリエ、なのです。もみじ市では、“前髪をつくる”専門店をオープン。梳かれた前髪で開けた視界からのぞく世界は、日常でありながらいつもよりすこし美しく、そっと輝いて見えるはず。
HP:marco-salon.ciao.jp
Instagram:@ma_____rco
【当日持ってくるものを5つご紹介!】
ふだんは屋内でカットしていますが、もみじ市は屋外になるので、道具も最小限、必要なものだけを、持っていきます。シザー、レザー、コームは、ゲストの髪質や求めるデザインによって、それぞれを使い分けています。

シザー

レザー

コーム

ブラシ

ドライヤー
【もみじ市ラジオ】
【商品カタログ予習帳】
01 小さなお子さまのマエガミ・カット例
02 男性のマエガミ・カット例
03 女性のマエガミ・カット例(おや、どこかでお見かけしたことがあるような……?)

【山羊のメリーさん】
映画の世界に魅せられながら、版画、演劇を経験し、2009年に動物をモチーフとした造形作品の公開制作を開始した「山羊のメリーさん」こと美術作家・中村正さん。ひとたび目にしたら忘れられない圧倒的な存在感を放つ「山羊のメリーさん」の手から生み出されるのは寓意に満ちた不可思議な動物たち。色とりどりの布と粘土を用いて作られるその人形たちは、ファンタジックな雰囲気が漂います。夢と現実の世界を往き交うような独特の空気感と世界観のパフォーマンスには、いつの間にか引き込まれて、ずっと見入ってしまうことでしょう。もみじ市ではドールメイキングのパフォーマンスもあるので、どうぞお見逃しなく。
HP:nakamurat.exblog.jp
Instagram:@goat_mrs_mary
【当日持ってくるものを5つご紹介!】
山羊のメリーさんから今回もみじ市でご紹介いただく作品と、作品に込められた思いが届きました。

「種をまくネコ.ラベンダー」
ミレーの「種をまく人」から着想を得た作品。未来は、この行為によってのみ、紡がれていくのではないでしょうか。
H22㎝W13㎝D13㎝
ミクストメディア(樹脂粘土、etc)
2022年制作

「猿議会〜ENGIKAI〜」
かつて猿たちが集まる議事堂がありました。忘れ去られた過去の喧騒。陽の光はきっと、この澱んだ乳白色を透過できないでしょう。
H31㎝W10㎝D 10㎝
ミクストメディア(樹脂粘土、etc)
2022年制作

「カバ灰桃色の茶室」
葉も色づく小さな茶室。そこから眺める満月は、さぞ美しい事でしょう。人気のカバしっぽシリーズの新作です。
H38㎝W7㎝D13㎝
ミクストメディア(樹脂粘土、etc)
2022年制作

「オオカミの塔」
蜜蝋100%で作ったメリーさんデザインのロウソク。ゆっくりとメルティング(融解)していく姿をみつめていると、心が癒されていきます。

「zine カーテン島の冒険」
2021年に開催されたメリーさんの個展「カーテン島の冒険」の世界観をまとめたビジュアルBOOK。断片的につむがれた物語は、その先の結末を、読んだ人へと託しています。
【もみじ市ラジオ】
【商品カタログ予習帳】
01種をまくネコ(ラベンダー)
02カバ灰桃色の茶室
03猿議会〜ENGIKAI〜
04雨ニモマケズ
05ゾウ黒すぐりのスカート
06蜜蝋ロウソクオオカミの塔
07ZINE「カーテン島の冒険」