ジャンル:CRAFT

小菅幸子

【小菅幸子プロフィール】
陶芸家の夫、1歳になるべびまるくん、愛猫のレモンと暮らす自宅兼アトリエがある三重県津市を拠点に、ブローチ、器、ボタン、フェーブ(幸せを運んできてくれると言われる陶器製の小さな置物)を制作。“おばあちゃんになるまでお気に入りで使えるようなモノ”を陶器で表現しています。インターネットで「ブローチ」「陶器」「作家」のワードを入力すると「小菅幸子」が検索結果の上位に表示され、手紙社が運営する店舗、イベントで販売の告知をすればオープン前から長蛇の列ができる、もはやブローチ界の伝説の人。彼女が生み出すブレることのない純粋無垢な作品は、どこかにありそうでどこにもない、愛らしく柔らかで、心がぽかぽかあったかくなるものばかりです。
http://kosugesachiko.com/

【商品カタログ予習帳】

ヤドリギ、ちょうちょ
忘れな草、コーヒー豆(茶色)
ブラウス、車
つゆ草、バスケット
眠る月、おどけた星
のらねこ、こねこ
ラベンダー、ピック
親指姫、フェンネル
歯車、アザミ

【スペシャルインタビュー「小さくとも偉大な存在感を放つ陶器ブローチの誕生秘話」】
もはや紹介は不要かもしれない。けれど、ブローチを手がける作家について語る時、彼女の名前なくしては絶対に始まらない。小菅幸子、三重在住。肩書きは陶芸家だ。コーヒー豆、マーガレット、ネコ。陶器で表現されるそれらのモチーフにお洒落なブローチガールたちは、こぞって「かわいい…」とため息を漏らす。お目当てのブローチを身につけられるのはごく一部、実物を目にすることだって容易ではない。現在、不定期ながらも取り扱いのあるお店は全国で10店舗ほど。それ以外で彼女の作品を手にできるチャンスがあるのは、年に2〜3回行われる個展とイベント出店の時のみ。もみじ市は、その貴重な場所のひとつである。「どんな風にして作品が生まれているのか?」

私(担当:新居)だけではなく、きっとみなさんも思っているであろう素朴な疑問の答えを探しにアトリエへ伺った。

趣味から始まったブローチ作り

———小菅さんの人気ぶりは、年々広がっていて留まるところを知らないという感じですが、やっぱり小さい時から何かしらモノ作りをしていたんですか?
小菅:ぜーんぜん! 美大系の学校にも行ってないし、就職先も一般企業でOLでしたよ。

———えぇ、なんと!! それが今、何故ゆえこんなことに!?
小菅:28歳くらいの時に粉引の器にハマって「自分で何か作ってみたい、やってみたい」と思って趣味で始めたんですよ。とある老人ホームの一角でやっていた陶芸教室に通うことにしたけど、先生はいなくて。私以外の生徒さんは、70〜80歳くらいのおじいちゃん、おばちゃんで目的は雑談。制作しているのは私だけっていう(笑)。気ままな陶芸教室だったので、何を作ってもよかったし、先生がいないので作り方も自由でした。

———その陶芸教室では、何を作っていたんですか?
小菅:ブローチや置物を作って楽しんでいましたよ。やったことも作ったこともなかったけど、私の母が多趣味で油絵、グラスアート、陶芸など、いろいろやっている人で…あ! 私が小さい時に母が紙粘土で作ったブローチ見る?

小菅さんのお母さんが作った紙粘土のブローチ。まじまじと見させていただきましたが、とても細かく丁寧に作られていました。

———◎△$♪×¥●&%#?! かわいいぃぃ!! 小菅さんの作品に通ずるものがありますね。
小菅:「ブローチを作ろう」と思ったのは母の影響を受けていたのかもしれないなー、今思うと。作り始めたその時は「ブローチだったら自分で付けて楽しめる」って思っていたけど(笑)

ブローチが導く陶芸家への道

窓から差し込む光が清々しいアトリエ。色付けされる前のブローチかズラリ100個以上も並んでいて「これをひとつひとつ手作業で色を付けていくのか…」と開いた口がふさがりませんでした。

———趣味で始めた陶芸を本格始動させたのはいつからですか?
小菅:先生のいない陶芸教室では、何を作るにも独学だったので、そのうちに「学校でちゃんと習いたい」と思うようになって。仕事を辞めて、愛知県瀬戸市にある陶芸の学校に通い、それからは製陶所に勤めました。就職先の製陶所では、仕事とは別に自分の作品も作ってよかったのでやっぱりブローチをメインに作っていました。

———お店でブローチを販売されるようになったのはこの頃から?
小菅:陶芸の学校に通う前くらいに自分でHPを作って、そこで販売していました。モチーフの違うブローチ一点一点を撮影してはHPにアップして。当時はSNSもなかったので、何かの検索でたまたま見つけてくれた人が注文してくれる程度。3ヶ月に1人くらいでしたよ。だから、自分が身につけて楽しんでいました。陶器のブローチを付けている人も少なかったので、付けていると「何それ? かわいい」って言ってもらえて。褒められると嬉しくなって「じゃーあげる」ってプレゼントしているうちにお店をやっている友人たちが「ブローチ置いてみる?」と声をかけてくれるようになり、徐々にお取り扱いのお店が増えていきました。気がつくと仕事の合間だけでは制作が追いつかなくなっていて、独立することに。陶芸家として活動ができたら素敵だけど、そんなことは夢みたいな話で絶対にないって思っていたのでありがたい話です。

———ブローチのモチーフは、昔と今で変化ってありますか?
小菅:あんまり変わってないかな。今も昔も鳥とか花とか誰でも思いつくようなものばっかり(笑)。でも、お取り扱いのあるお店の方の希望や提案を参考にする時はあるかな。レンコンのブローチは、madoさん(愛知県岡崎市にあるカフェ『mado cafe』。今回のもみじ市にも出店されます)が「野菜のイベントをするから、野菜モチーフのブローチを作ってほしい」というお願いがあって作ったんですよ。まさかこんなに人気が出るとは…(笑)

ひと塗りひと塗りサッサッサッと手早く仕上げていく小菅さん。職人技を感じたワンシーンです。

どこかにありそうでどこにもないデザイン

———現在、ブローチのモチーフは何種類くらいありますか?
小菅:うーん60個とか? 数えたことがないのと、毎回全種類を作るわけではないのではっきりと言えないけれど、多分それくらいはあると思う。

ブローチの原型を作り、そこに石膏を流して取った型。この型も60個くらいあるわけです。

———数々のヒット作がありますが、アイデアやイメージはどのように?
小菅:どうやっているんだろうねー好きな本とか旅先の思い出とか? 先日、友人が住むイギリスへ家族旅行に出かけたんです。スコットランドにも行ったのですが、国花がアザミだって。だからアザミのブローチを作りました。そんな感じです(笑)。新作は半年に2個くらい作っているかな…とくに決めてはいません。ゆったりとぼんやりと考えて、頭の中でイメージができたら一応スケッチをしたりラフを描いたり。イメージさえ固まれば、割と形になるので試作もそこまでしないんです。

イギリス旅行がきっかけで作った新作のアザミブローチ。「向きがラフと反対になっちゃった」(小菅さん)。

今年のもみじ市に並ぶ陶器のブローチは?

———もみじ市は、ことしで11回目なのですがご存知でしたか?
小菅:知ってましたよ! お客さんとしても行ったこともあります。出店のお話が初めてあった2014年はとくにびっくりしましたよ。お声がかかる度に「絶対にやる!」って思う。

———私だけでなく、みなさんが気になっている今年の内容について教えてください。
小菅:ブローチをひとつでも多く並べたいと思っています。8月に個展を行って、その時にお客さんが「秋冬っぽいブローチを並べてほしい」って言ってくれたのでそういうモノを並べようかな? お客さんのほうが、私の作品について詳しいんですよね。「久しぶりに○○のブローチ作ってください」なんてことも言われて「…あ〜あった!あった!そのブローチ」と。並べられるといいなー(笑)

———新作のアザミブローチもですが、最近、銀や金のブローチをよくお見かけします。それは並びますか?? 今までの作風とは少し違う、大人っぽい雰囲気が個人的に気になっています。
小菅:陶器に銀彩や金彩を合わせているブローチですが、コートや厚手の洋服に付けたら素敵ですよね。私が作るブローチは、基本、自分が身に付けたいモノ。ここ数年は落ち着いた、渋めのモノが気になっています。元々アンティーク店で並んでいる高価なモノ、100年くらい前のシルバー、ダイヤモンドを使ったブローチに興味があるんです。自分で作れたら楽しいし、手頃な価格で購入できたらいいかなーって。もみじ市でも多分ある…かな?

———当日まで何が並ぶかはわからないってことですね(笑)
小菅:そうそう内緒! いっぱい、たくさん見てもらえるように頑張ります!

これらのブローチが当日並ぶかどうかはわかりませんが、今回のもみじ市のテーマ「ROUND」を意識してパシャリと一枚。

〜取材を終えて〜
つくづく不思議で、つかみどころのない方なのだ。第一印象は、おちゃめでかわいい。だけど、話すほどに知るほどに何だかしっくりこなくなる。ある時は大胆でかっこよく、ある時は繊細で控えめ、ある時は…。約2時間の取材、その後に小菅さんのご家族と『喫茶tayu-tau』(三重県津市にあるお店で今回のもみじ市にも出店されます)に出かけたので計3時間ほどの時間を一緒に過ごしたけれど、その時その時で印象がまったく違う。思えば、小菅さんが手がけるブローチにもそんな気配を感じていた。自身の直感と閃き、好きや憧れといったものを素直に思いのままに表現する小菅さんの作品には、たくさんの妙味が秘められている。言葉では説明できない、解き明かすこともできない、それこそが彼女の作品の最大の魅力なのかもしれません。(手紙社 新居鮎美)

【もみじ市当日の、小菅幸子さんのブースイメージはこちら!】

陶器のブローチをたくさん並べる予定です!

ジャンル:CRAFT

coupé

【coupéプロフィール】
中丸貴幸さん・美砂さんご夫婦が、お互いの得意分野を活かしながら靴作りを行うcoupé。つま先のゆるやかな丸みと、どんな服装にもそっと馴染む風合いの靴は、その屋号の通りまるでコッペパンのような親しみやすさです。「長年愛用したい」と思わせる魅力いっぱいの靴は、手紙社内にも多数のファンがいるほど。かく言う私(担当:藤枝)もその一人で、1月の「オーダーメイドの日」では、一目惚れした「コッペシューズ」をオーダーしました。まだ完成していないのですが、出来上がりを楽しみに待つこのワクワクを、みなさんにも味わってほしい!
http://coupe-shoes.com/

続きを読む

ジャンル:CRAFT

小谷田潤

【小谷田潤プロフィール】
1978年東京生まれ。立命館大学卒業後に信楽と常滑で陶芸を学び2004年八王子にムササビ窯を築窯。もみじ市には初開催時からの皆勤賞ながら、毎回新しい試みに挑戦し続けてくれています。常に悩みながら探求していく姿は、名のある作家となった現在でも変わりません。どっしりとして清潔感のある作品の数々はもはや“小谷田潤の器”というジャンルを確立しているように思えます。私(担当:小池)と同じく埼玉の某野球チームの大ファン。獅子のハートで今年も挑みます。
http://www11.plala.or.jp/koyata/index.html

続きを読む

ジャンル:CRAFT

左藤吹きガラス工房

【左藤吹きガラス工房プロフィール】
1964年大分県玖珠郡出身。那覇市与儀(当時)奥原硝子製造所見習いからガラス工芸を始め、現在は千葉県九十九里にてアトリエを構え制作の日々を送っています。私(担当:梶)は『はじまりのコップ』(著・木村衣有子)という書籍で左藤さんの作品を知りました。実際に手にした時、その確かな重み、瑞々しい透明感に一瞬で心を奪われました。
http://www2.odn.ne.jp/tebuki/

続きを読む

ジャンル:CRAFT

SAVON de SIESTA

【SAVON de SIESTAプロフィール】
スペイン語で“昼寝”を意味する単語を名に冠する、「SAVON de SIESTA」。その石鹸は、ぽかぽか陽気の中でまどろむような、心地いいひとときを味わせてくれます。自然を感じられる素材本来の香りと、肌にすっと染み込む優しさに、あなたも魅了されること間違いなし。私(担当:藤枝)が今気になっているアイテムは、手紙社スタッフ・栗木が大絶賛している日焼け止め。独特の圧迫感と、塗った後に白く残ってしまうのが苦手なのですが、SAVON de SIESTAの日焼け止めは全くそんなことはないとのこと。興味津々です!
http://at-siesta.com/

続きを読む

ジャンル:CRAFT

柴田菜月

【柴田菜月プロフィール】
1975年東京生まれ。やきもの作家。女子美術大学芸術学部工芸科陶コース卒業。東京藝術大学大学院修士課程美術研究科美術教育専攻修了。女子美術大学専任助手を経て、「滋賀県 陶芸の森」の創作研修館研修生に。その後、ベルギーのセントルーカス大学に陶芸コース研究生として留学。「生活に少しのいろどりを。少しの楽しさを。」をモットーに制作している。色トリドリの作品は、一つずつ形も表情も異なっている。置物かと思いきや、振ると音がなるマラカスが人気。色合い、触り心地、聴き心地と惑わせられる要素がたくさん!
https://vegekuu.jimdo.com

続きを読む

ジャンル:CRAFT

Chappo

【Chappoプロフィール】
帽子職人・須田英治さんとパートナーの舩越由紀子さんが手がける帽子ブランド・Chappo(シャッポ)。須田さんは、明治時代から続く帽子職人の家に生まれ、32歳でその道へ。「手を離れたら、その人に馴染む帽子」をコンセプトに素材選びから、パターン、裁断、縫製、型入れ、装飾、仕上げまですべての工程をご自身で行います。おおらかな人柄の須田さんと、いつもニコニコと笑みを浮かべる船越さん。帽子と縁のなかった私(担当:中嶋)が好んで帽子を被るようになったのはお二人のおかげ。シンプルなデザインですが、身につけるとすこし背筋がのびる。このほんの“すこし”がちょうどいいのです。
https://www.chappo.co

続きを読む

ジャンル:CRAFT

Steel Factory 槇塚登

【Steel Factory 槇塚登 プロフィール】
2004年よりエクステリアなど鉄全般の製作を行うSteelFactory内にて、生活道具やアート作品を作る事業部を立ち上げ、以来香川県内外での個展、グループ展への出展で作品を発表しています。2015年には手紙社主催『布博』にブローチを出品。現在も香川県で製作活動を続けています。私(担当:梶)が槇塚さんの作品と出会ったきっかけは、「もみじ市」会場内でひときわ目をひく灯台のオブジェでした。その灯台を、思わずカメラに納めたことをよく覚えています。
http://www.steel-factory.jp/index.html

続きを読む

ジャンル:CRAFT

大護慎太郎 / atelier coin

【大護慎太郎 / atelier coinプロフィール】
“時そのもの楽しむこと”を大切にした作品作りをしているatelier coinの大護慎太郎さん。2009年から東京は吉祥寺のアトリエで真鍮や銀と革を使った腕時計を作っています。金属の少し燻んだ色合いと、古い紙をイメージした文字盤にユニークな針を組み合わせ、既に何年もの時間を共に過ごしてきたかのようなデザインの時計。私(担当:上野)はスケルトンタイプの手巻き式腕時計を使っています。出かける前に時間を合わせてリューズを巻き、中の歯車が動く様子を時々眺めるのが、なんとも楽しいのです。
http://www.joieinfiniedesign.com

続きを読む

ジャンル:CRAFT

竹中悠記

【竹中悠記プロフィール】
ドキドキするほど美しいガラスの器を作る人。繊細な細工。透明な輝き。色と色の組み合わせ。単に『ガラスの器』とは呼べないような、美術品のような神々しささえもつ。パート・ド・ヴェールという技法を使い、時間と手間ををかけて、ひとつひとつ作り上げて行く。その工程の複雑さから、量産は難しく、たくさんの種類が並ぶ機会はごく稀でしかない。その機会が、年に一度、もみじ市にやってくる。はるばる鳥取から、今年もやってくる。
http://ukiroosh-glass.wixsite.com/ukiroosh

【商品カタログ予習帳】

デザートカップ


菱皿 小


菱皿 小


菱皿 中


花菱皿 


中皿 角


小皿


小鉢


小鉢

【スペシャルインタビュー「他の人とは違うことをしたかった」】
鳥取県で美しいガラスを作り続ける竹中悠記さんに、担当の渡辺洋子(手紙社)がお話を伺いました。

親をうまく言いくるめて進んだ道

ーーーガラス作りを始めたきっかけを教えてください。
竹中:専門学校で学びました。高校生の時にはガラスを作ろうと決めていたんですよね。もともと絵を描くのが好きだったんですけど。でも陶芸とかには興味は持たなかった。ガラスだった。なんででしょう。他人とは違うことをしたかったんでしょうね。

実は、親からは「短大くらいは出ておいてほしい」と言われて、高校卒業後に技術系とは全く別の保健科の短大に入学したんです。「教員試験を受けて、落ちたらガラス専門学校に行く」と伝えていたんですけど、教員試験を受けず、申し込みさえせず。親をうまく言いくるめて(笑)

ーーー2年間は短大に通ったんですね。
竹中:そうですね。卒業してから、川崎にある専門学校に通ったんです。その中で、ガラスの技法をいろいろと学んでいくうちに、パート・ド・ヴェールが自分には合っているな、と思ったんです。吹きガラスのような、溶けているガラスを扱うのは向いていないなと。細かい技法が魅力的だなと思いました。基本の技術は、この専門学校時代に身につけました。

パート・ド・ヴェールは、まず、作りたいガラスの枚数分だけの石膏型を作ります。こちらは原型でシリコン製。これがデザインの元となります

ーーー作家として独立したのはどのような経緯なのでしょうか?
竹中:専門学校卒業後は、石川の能登島ガラス工房の製作スタッフとして就職しました。パート・ド・ヴェールの専門スタッフとして入ったのですが、2~3年働いたのちに営業に異動になると言われて。では辞めると。そして学生時代に知り合い、能登で働いていた夫と一緒に、独立することにしました。


この原型に石膏を流していき、いくつもの石膏型を作ります

自分は「負けてない」

ーーープロとして仕事をしていく上で、大切にしていることはどんなことですか?
竹中:ちゃんとコミュニケーションをとるということと、客観的にものを見るということ。子供の頃から、結構冷めていると言われていて、そういうところが当時はマイナスだと思っていたんですけど、今となってはそれがプラスに働いているように思います。

ーーー客観的に見るのは、簡単なことではないですよね? 実際、ご自身をどのように見ているんですか?
竹中:私自身をではなく、私の作品を見ています。ものにはパワーがあるじゃないですか。それが負けていないかを見るんです。例えばどこかで気に入った作家の作品を買ってきて、自分の作品と比べてみる。2つ並べたときに、明らかに「負けてるな」となっていないかを見るんです。

石膏型に色ガラスの粉を詰めて行きます。まるで絵付けをするかのような細かな作業

ーーーあ、負けてるな、と思ったことはありますか?
竹中:えっとね、今のところないですね。

ーーー負けてると思ったこと、ないんですか!?
竹中:もともとパート・ド・ヴェールは装飾品や美術品として発展してきた技法なのですが、そう言ったものと比べたらパワーのかけ方も違うし、負けるかもしれないけれど、同じ生活品としてのガラスと比べたら、負けてないと思っています(笑)。ものの良し悪しは好みもあるし、形が違うと単純には比べられないけれど、ちゃんとそこにエネルギーがあるかということでは、負けてないと思います。

様々な模様の原型

できるだけ何も参考にしない

ーーー作品を作る上で、インスピレーションはどんなところから受けているのですか?
竹中:美味しいものを食べた時に、この美味しいものに合う器をつくりたい、というところから始まって、大きさと形が決まったら、そこからは私の中では美味しいものはイメージの中からなくなって、では、その形と大きさに合うデザインは何かな、と考えていきます。

型にすべて色をのせたら、電気炉に入れて焼きます。こちらは焼き上がった状態。この、白い石膏を水につけながら落としていくとガラスだけが残る

ーーー形や色の組み合わせのアイディアの元は?
竹中:なるべく何も参考にしない。最近は「あれに似てるな」という作品が良くあるから、それなら私が作らなくても良いなと思って。だからできるだけ見ないようにしています。私じゃないものを作っても仕方がない。一度見たら「あ、この人の作品だな」とわかるものってありますよね。誰とも似ていない、そういうものを作りたいと思っています。

ーーーアイディアに行き詰ることはないですか?
竹中:しょっちゅうです(笑)。そうしたら、ひとまず保留にし、考えないようにして、定番を作ったりして。動いたり、止まったり、作ってみてダメだと確認したり。悩まないようにしています。悩んでいるその時間がもったいない。限られた時間だから、とにかく動いてみます。

ROUNDというテーマについて

ーーー今回のテーマについてはどのように捉えていますか?
竹中:輪っかとか、循環とか、巡るとか。ありますが。私にとっては「時の流れ」かなと思っています。誰かかから誰かに受け継いで、そして自分に戻る。

ーーーそれは何か作品に反映されますか?
竹中:今まで、お花の模様以外に具象のものを作ったことがないんですが、季節のモチーフで器を作ることを考えています。ガラスは夏のイメージだけど、私の器は季節を問わず、通年使っていただけます。その中で、あえて季節感のある模様を作ってみようかな、と構想中です。

~取材を終えて~
「他の作家の作品に負けていない!」。そう言い切れるのがすばらしいことだと思いました。それが作品を手にする人にも、きっと伝わると思います。お話をしていると、ゆっくりと丁寧に言葉を選ぶようすとは裏腹に、とにかく前に進む姿に潔さを感じました。2児の母業を上手にこなし、繊細で緻密なモノづくりに勤しむ竹中さんは、いち女性としても羨望の眼差しで見つめてしまいます。屋外でのイベントは年1回、もみじ市だけに決めているという貴重な機会。竹中悠記さんのうっとりするような美しい作品を、ぜひ目の当たりにしてください。(手紙社 渡辺洋子)