甲斐みのり「こけしおかし店」(19日)

あー、なんか楽しくないな。こんな風に思ったこと、あると思います。

「甘く、かわいく、おいしいお菓子」(主婦の友社)、「乙女みやげ」(小学館)などの著者で、旅、散歩、お菓子、手土産、クラシックホテルや建築、雑貨に暮らしなど、女性の憧れを主な題材に、様々な雑誌やイベントなどで活躍する文筆家、甲斐みのりさんも冒頭のようなことを思って悶々としていた時期があるそうです。今のご活躍ぶりを見ると、ちょっと想像がつかないですよね。

そんな時、甲斐さんはこれではいけないと思い、自分の興味のあるもの、いいなと思うものを探しに出掛けたそうです。そうして出会ったのが、当時暮らしていた京都のお菓子たち。千年の都と言われる京都は古くから有力な寺社が多く祭礼のためのものや、茶の湯文化の繁栄とともに茶菓子も発達するなど、和菓子の文化がとても栄えた土地。「京都のお菓子はその文化や四季の彩りを映して色や形がとてもステキで虜になりました」。元々、伝統的なものに興味があり、好きなものを見付けるとその背景などを知りたくなる性分だった甲斐さんは、どんどんその世界にのめり込んでいったそうです。そして全国各地へお菓子を探しにいく旅に出るようになり、知識が積み重なって著書の発行に繋がっていきました。「嫌なこともありますけど、そういうことを考える時間を減らして、好きなものをたくさん見付けて、好きなことを考える時間をどんどん増やしていくと、毎日がとても楽しくなっていきました」と毎日を楽しむコツを教えてくれた甲斐さん。

kai01

そんな甲斐さんが新たに見付けた好きが「こけし」。雑誌で特集が組まれるなど、密かに注目を集めているこけしですが、これまたかわいくて奥深いそうです。震災を機に東北へ行くことが増えたそうなのですが、そこで出会ったのが、東北の各温泉地にあるこけし。もともと温泉地のお土産ものとして発達していったというこけしは、東北が本家で「伝統こけし」と言われ、その他に「新型こけし」や「創作こけし」というのがあるそうです。その土地土地で特色があり、形や色使いなどが異なり、全部で11系統もあるそう。さらに工人(こうじん)さんと呼ばれる作り手によっても違いがあり、手づくりのため、ひとつひとつ表情も違い、色んな角度から楽しめるのが魅力と、夢中になってこけしのことを教えてくれた甲斐さん。

kai02

今回のもみじ市ではそんな甲斐さんが選りすぐった、かわいいこけしと、こけしをモチーフにした甲斐さんオリジナルのお菓子が並ぶそうです。お菓子はイベントでしか買うことができない限定品ばかりだそうで、ファンにはたまらないラインナップ!「元来お菓子もこけしも贈るもの。人を想う気持ちがそこにあります。それをみなさんとシェアして、その魅力を伝えられるのが喜びです」。甲斐さんの好きと想いがいっぱい詰まったブース、ぜひ見に行って、甲斐さんの話を聞いてみてください。想いが伝わり、あなたの好きにそれが加わったら、あなたの毎日は、またひとつ楽しくなることでしょう。甲斐さんが出店するのは19日のみなので、注意してスケジュールを組んでくださいね!

kai03

 

kai04

【甲斐みのりさんに聞きました】
Q1 もみじ市に来てくれるお客様に向けて自己紹介をお願いします。
旅や散歩、お菓子、手土産、 クラシック建築やホテル、雑貨と暮らしなど 女性が好んだり憧れるモノやコトを主な題材に書籍や雑誌に執筆しています。

Q2 今回のテーマは「カラフル」ですが、あなたは何色ですか?
ピンクでありたいなと思いますけど、ネイビーを選ぶことが多いですね。

Q3 今回はどんな作品をご用意してくれていますか? また「カラフル」というテーマに合わせた作品、演出などがあれば教えてください。
日本の伝統工芸やお菓子には色彩がとても豊かです。その元々ある色を使って、カラフルな世界を創り出したいです。

Q4 ご来場くださる皆さんにメッセージをお願いします!

さて続いては、街に突如として現れる移動cake shopの登場です! 美味しそうなアメリカンケーキを自転車に乗せて、多摩川河川敷まで出張販売にやってきます!

文●竹内省二

たいやきやゆいとお菓子屋ミモザ「たいやきと焼き菓子」(20日)

8月11日、日曜日。ことしの夏は、少し天気がおかしかった。体がおかしくなるほどの高温と、突然の激しい降雨。この日も東京は猛暑日を記録し、かと思えば14時を回ったころ、土砂降りの雨と大きな雷が街を襲った。少しの停電もあった。

夕方、私は一軒のお店を訪れた。その頃には雨はやみ、暑さだけが残っていた。

taiyaki01

かき氷、という文字が書かれた看板を確認しながら、ドアを開いた。閉店まであと少しの店内の席はほぼ埋まり、家族連れや常連風のおじさんたち、若いカップルらが和やかに甘いシロップのかかったかき氷を頬張っている。正面を見ると、カウンターの中でかき氷機を回す人がいた。「いらっしゃいませ」と、ゆいさんが笑った。 

2012年11月、「たいやきやゆい」の由井尚貴(ゆいなおたか)さんと「お菓子屋ミモザ」の由井洋子(ゆいひろこ)さん夫妻が営む、一軒のお店が国立にオープンした。店内には穏やかな音楽が流れ、L字のカウンターとテーブルに古家具のイス。まるで町の喫茶店のように居心地のよいお店。秋から春の間は洋子さんが作るパンと焼き菓子が並ぶ「パンとお菓子mimosa」。夏から秋にかけてパンはお休みに入り、尚貴さんのかき氷が始まる。

taiyaki02

尚貴さんが国立でたいやきを焼き始めてから、今年で5年目になる。リヤカーで屋台をひきながら曜日毎に決まったお店の前に立ち、街の人たちに焼きたてのたいやきを届ける。昔ながらの「一丁焼き」という手法で、職人さんが作った鋳物の型を使って一匹ずつ焼いていく。北海道のあずきで作られた特製のあんこは、尚貴さんが毎日炊いている。あんこを頭からおしりまでたっぷり詰めることができるのも「一丁焼き」の特徴だと、教えてくれた。

taiyaki03

「毎日、同じものを作っています。たい焼きを焼きながら、お客さんと話しながら、小豆を炊きながら、日々色々なことに気づきます。だから、同じものを作っていても、少しずつ変化していっている。それが、伝わったらいいなと思っています。ずっと食べ飽きないものを作りたいですね」

taiyaki04

2年前の夏、尚貴さんはかき氷を始めた。暑くなり始める6月ころ、たいやきの販売が終わり、かき氷が始まる。たいやきの焼き型をくるくるとひっくり返していた手が、かき氷機のハンドルをくるくると回す手に変わるのだ。そして、秋が深まる10月ころ、再びたいやきに戻る。かき氷のシロップは尚貴さんと洋子さんが自ら収穫した有機栽培の苺を始め、甘夏、レモン、あんずにマンゴーなど。秋に入るとりんご、いちじく、かぼちゃと季節によって変わっていく。さらにたいやきにも使われているあずきや、京都の抹茶、沖縄の黒糖を使った黒みつ。全て、尚貴さんが実際に食べておいしいと思った素材たち。丁寧に削られた山盛りの氷の上に、たっぷりとシロップがかけられ、氷がとけた後も最後までおいしい。それは、あんこがたっぷり詰まったたいやきと、どこか似ている。

taiyaki05

「かき氷とたいやき、形は違うけど思いは一緒です。自分が食べておいしいと感動したものを、お客さんにも食べてもらいたい。それでお客さんも感動してくれるのを目の当たりにすると、とてもうれしいです」

マクロビオティックのお店で、スイーツ部門を担当していた洋子さんが作る焼き菓子には、卵と乳製品はいっさい使われていない。パンも卵を使わずに焼いている。

「アレルギーのある人にもない人にも、同じようにおいしいと思ってもらえるものを目指して作っています」 

taiyaki06

ビスコッティや、クッキー、スコーンにマフィン。粉や素材そのものの優しい味がするお菓子はとてもおいしくて、一口一口、大切に味わって食べたくなる。

「自分で作ったものを食べて『あ、これすごくおいしい』と思うことがあるんです。そう思えるものをずっと作りたい。でも、季節や体調で味が変わることもあって。変わらずにおいしいものを作りたいと思いながら、日々作っています」 

「ひとりだったら、お店はやっていなかった」。そう語る尚貴さんと洋子さん。お互いが尊敬して、信頼し合っているのがわかる。けれど「自分が食べて納得したものを作っているから、お互い、意見を言われても聞かないよね」と、顔を見合わせて笑う。自分の味覚に対しては頑固と言えるほど真剣なところも、とても似ている。

2年前のもみじ市の取材では「いつか一緒に、街に根付いた小さな甘味屋さんを開くのが夢」と話していた尚貴さんに、お店を開いて、夢はかないましたか? とたずねると、

「ここは第一ステップです。駅からも遠いので、たいやきはまだ屋台で販売しています。いつかは、たいやきもお店で売れるようになりたいです」

2人の前に、夢はまだまだ大きく広がっている。

夏は終わり、秋の風が吹くもみじ市でまた、たいやきの屋台に長い列ができるだろう。その横には、スコーンを始め、優しい色の焼き菓子が並ぶ。

「おいしい」

シンプルだけど確かな幸せが、そこにはある。

【たいやきやゆい 由井尚貴さんと、お菓子屋ミモザ 由井洋子さんに聞きました】
Q1 もみじ市に来てくれるお客様に向けて自己紹介をお願いします。
たいやきとお菓子のお店です。

Q2 今回のテーマは「カラフル」ですが、あなたは何色ですか?
きいろ

Q3 今回はどんな作品をご用意してくれていますか? また「カラフル」というテーマに合わせた作品、演出などがあれば教えてください。
たいやきと焼き菓子をご用意して参加させていただきます。たいやきと焼き菓子を食べた皆様の顔の表情がもっとカラフルになっていただきたい! そう思っています。

Q4 ご来場くださる皆さんにメッセージをお願いします!

お次は、初参加のイラストレーターさんの登場です。詩情に満ちたそのイラストは思わず息を飲むほどに美しい。

文●吉田茜

カオリーヌ・かのうかおり「チーズのためのジャムとチーズケーキ」(20日)

「チーズはお漬物だと考えてほしい」

フランスチーズ鑑評騎士(シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ)の資格を持つ“カオリーヌ”こと、かのうかおりさんの言葉に、「へ?そんなんでいいの?」と力が抜けていきました。まるで、ちょっと遠い存在で憧れのあの子の意外な一面を知り、ぐっと距離が縮まった時のように…。

ピンチョス、チャコリ、ガルビュール、マミア、ガトー・バスク、バカラオ・アル・ピルピル… 、何かの呪文のようにも聞こえるこの言葉たち。気になったあなた、さては食いしん坊ですね! これらはすべて、バスク地方の食べ物(料理)。スペインからフランスにまたがるバスク地方は、まさしく食の聖地。世界中の食いしん坊たちはバスクに吸い寄せられるように、食の巡礼に出かけるのだとか。海あり、山あり、渓谷ありのバスク地方は、ワインにチーズ、生ハムに魚介、新鮮な野菜にフルーツなど、あらゆる食材が豊富。お菓子もおいしい。家庭料理もおいしい。バルでのちょい飲み・ちょい食べも最高。食いしん坊たちのお腹と心を満たしてくれる、素晴らしい場所なのです。カオリーヌさんも(実は私も)、そんな懐の深いバスクにすっかり魅了されてしまった食いしん坊の一人なのです。

2002年、恋人(現在のだんなさん)の友人がバスクで料理の修行をしていたところを一緒に訪ねたのが、カオリーヌさんの初バスク。その頃はバスクに一目惚れというよりも、好きな旅先のひとつくらいだったとか。でも、バスクってじわじわ来るんです。そう、友達だったのがいつの間にか好きに…というタイプ!

カオリーヌさんのお父さんのご実家は、壱岐の焼酎酒蔵。それもあってか、大学時代、カオリーヌさんは酒の肴にぴったりの「いかの塩辛」の研究をしていたそう。焼酎&塩辛からワイン&チーズへ興味は広がり、チーズスクールにも通い、「結婚して自由になったの」というカオリーヌさんは、だんなさんを日本に残してフランスへ旅立ちます。チーズ農家に住み込みでチーズ作りを学び、パリではチーズの販売も経験。帰国後は、チーズ講座と料理教室の『カオリーヌ食堂』と、チーズケーキ等を販売するWEBショップ『カオリーヌ菓子店』を立ち上げ、お子さんを育てながらもバスクを再訪したりと、楽しくパワフルにチーズの旅を続けています。

「チーズは派手なものでなくていい。お漬物なんだから」

そう語るカオリーヌさんが今年のもみじ市のために準備しているのは“チーズのためのジャム”。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バスクの伝統的なチーズの食べ方は、「羊のチーズに黒サクランボのジャム」の組み合わせ。

それをヒントに、このチーズにはこのジャム、あのチーズにはあのジャムという具合に、数種類のおいしい組み合わせを提案してくれるとのこと。フルーツやスパイスを使ったジャムそのものがおいしそうなのに、チーズと一緒になるとどんな世界が待っているのでしょう?百聞は一食にしかず。確かめるしかありません!

IMG_0565

他にも、カオリーヌといえばこれ! の「ブルーチーズのチーズケーキ」や、発泡水「サンペレグリノ」も並ぶ予定。多摩川河川敷に1日だけ姿を現すカオリーヌのバスク食堂へ、一緒に旅に出ましょう!!

momiji1735[1]

【カオリーヌ・かのうかおりさんに聞きました】
Q1 もみじ市に来てくれるお客様に向けて自己紹介をお願いします。
チーズのフィールドワーカー(野外調査人)、カオリーヌ・かのうかおりです。

Q2 今回のテーマは「カラフル」ですが、あなたは何色ですか?
ワイン色!商いのラッキーカラーです。好きな色は緑や青。

Q3 今回はどんな作品をご用意してくれていますか? また「カラフル」というテーマに合わせた作品、演出などがあれば教えてください。
チーズのための“カラフル”なジャムを持っていきまーす。お楽しみに♪

Q4 ご来場くださる皆さんにメッセージをお願いします!

さて、続いては国立の伝説のたいやき屋さんの登場ですよ。美味しい焼き菓子と一緒にどうぞ召し上がれ。

文●小澤亜由美

monsoon donuts「赤い自転車の豆富ドーナツ屋」(20日)

群馬県前橋市。かつては栄えた県都前橋の中心地。しかし今は、全国でも有数の「シャッター商店街」となってしまったアーケード街を抜け、広瀬側を渡り、小さな交差点を左に曲がると、一軒のドーナツ屋さんが見えて来ます。目印は、店の前に置かれた赤い自転車。「monsoon donuts」がこの地に店を構えたのは、2013年7月9日のこと。私が取材に伺った、ちょうど1カ月前のことでした。

monsoondonuts01

「季節をドーナツで届けたい」という、岩田真征さん・桃さん夫妻の思いが店名に込められたmonsoon donuts。お店を開くまでの3年間は、前橋市内を中心にドーナツの移動販売をしていました。そのときの“移動販売車”こそが、いまお店の前に停まっている赤い自転車。たくさんのお客様が、赤い自転車を目指してドーナツを買いに来てくれました。

「自転車でドーナツを売りながら、いつかはお店を持つんだろうなって思っていました。焦って見つけるつもりはなかったので、移動販売をしながらなんとなく探していました。シャッターが閉まった、人通りも少ないアーケード街の独特の雰囲気が好きで、この辺りもよく来ていたんです。当初は、アーケード街の中にお店を出す予定でしたが、なかなか話が進まなくて…。そんな時にこの場所が空いていることを知り、すぐに決めました。理由はとくにないんですけど、直感で!」

取材に伺った日、アーケード街は確かに人が少なくて、軒を連ねるお店のシャッターも、ほとんどが閉まっていました。それは、アーケード街を抜けたお店の周辺も同じだったのですが、monsoon donutsにはたくさんの人が集まっていました。

monsoondonuts02

「お客さんがよく言うんですよ。『初めて来た気がしない』って。なぜでしょうね」と桃さんは笑って話します。うん、たしかに。私も初めてお店に伺ったのに、昔から通っているような、友人の家に遊びに来たような、気兼ねしない、ついつい長居してしまう心地よさ。店内の造作は、真征さんがほとんど一人で手がけたそう。使い込まれた味のあるテーブルやソファー、ドーナツに関連した本、異国を感じさせるオブジェなど、自分たちの「好き」をぎゅうぎゅうに詰め込めんだ店内は、確かに「ほっ」と落ち着ける空間です。けれど、これだけが初めて来た気がしない理由? それだけではないような…。あ! 桃さんの話を聞きながら、店内を見渡しながら、はたと気づきました。それは、真征さん・桃さん夫妻と、お手伝いのチャイさんの存在です。三人が何気なく作り出している温かい空気感がたまらなくいいのです。

monsoondonuts03

「私、ドーナツが好きなんですよね。片手で食べられる気軽さとか、見た目のかわいさとか。それなのに私、乳製品が得意ではないんです。豆富ドーナツが生まれたきっかけは、そういう理由からです。せっかく作るのなら、自分でもたくさん食べたい。だから、体の負担にならない、どこにもないようなドーナツを作りたいって。けれど、目新しいものが作りたかったわけではなくて、あくまでもスタンダードなもの。食べたときに『懐かしいなー』って思ってもらえる、素朴な味にしたかったんです」

monsoondonuts05

桃さんが作るドーナツには、昔ながらの製法で作られた豆富(群馬近郊の大豆で作られたもの)が使われています。ほかにも、無農薬栽培を続ける「秋山農園」から仕入れる石臼挽きの地粉、ナッツやスパイスはなるべく有機栽培のものを選ぶなど、素材選びに抜かりがありません。

monsoondonuts06

油はというと、栄養分がたっぷりの米ぬか油を使っています。確かな食感と理想的なボリュームのドーナツに仕上げるために、独自の揚げ方と温度調整を行っているそう。

monsoondonuts07

店内に、ドーナツのいい香りが広がって来ました。

「せっかくなので、出来たてをどうぞ」

桃さんの笑顔と一緒に出てきたのは、定番のプレーンドーナツ。どこにもない、だけれどスタンダードなドーナツです。

「美味しい!」

ありきたりな言葉だけれど、第一声はそれでした。これまで食べて来たどのドーナツにもあてはまらない、初めての食感と風味。むっちりとした程よい弾力感と、ひとくち、ふたくちと食べ進めるうちに口中に広がっていく大豆の香ばしさ。「懐かしいなー」と感じさせる、いい意味で素朴に満ちあふれた味。甘さは控えめなのに、十二分に感じられる満足感。気づけば、満面の笑みでドーナツを頬張っていました。

monsoondonuts08

「あの、ほかのドーナツもいいですか?」。

取材中にもかかわらず、私は、ココア、黒ごまきなこ、麦チョコと3個のドーナツを追加で注文していました。左手にドーナツ、右手にペン、口元は、話をしているのか、それとも食べているのか。3個、2個、1個、お皿にのったドーナツは、取材が終わる頃には0個になっていました。「全部食べちゃいましたね」と桃さん。そう、桃さんには言わなかったけれど、私、甘いものが得意というわけではないんです。一度に4個のドーナツを食べたのは、実は人生で初めて。それくらい、monsoon donutsのドーナツに魅せられていました。 

かつては賑わった前橋市の中心街。しかし今となっては寂れてしまったこの地に、しっかりと根を張って新たな一歩を踏み出したmonsoon donuts。そこには、桃さんの「自信」のようなものが見えて来ます。一軒のお店が街を変える。私たち手紙社がこれまでにいくつかの地方の街で見て来た物語が、この街でも始まるのかもしれない。海外の路地裏にありそうなレンガ造りのかわいいお店を見ていると、そんなゾクゾクとした予感のようなものが、私の脳裏をよぎりました。 

monsoondonuts09

さて、レンガ造りのお店の前に停まっている赤い自転車。今となってはお店の飾りに…なっているわけではありませんよ! monsoon donutsのおいしいドーナツを待っているみなさんの元へ、赤い自転車は颯爽と出動します。もみじ市の当日は、ドーナツはもちろんのこと、とっておきのコーヒー、オリジナルのマグカップなど、自分たちの「好き」をぎゅうぎゅうに詰めこんで、多摩川河川敷にやって来ます。

秋風に乗ってドーナツの香りがして来たら、monsoon donutsの赤い自転車が、ほら、すぐそこまで来ています。

【monsoon donutsさんに聞きました】
Q1 もみじ市に来てくれるお客様に向けて自己紹介をお願いします。
群馬県前橋市で豆富ドーナツを販売しています。もみじ市にも、卵、乳製品を使わない、体に優しいドーナツを持っていきます。もみじ市限定のドーナツも作れたらと思っているので、楽しみにしていてください。

Q2 今回のテーマは「カラフル」ですが、あなたは何色ですか?
赤です。monsoon donutsの自転車の色が赤なので、きっとみなさんも赤をイメージしてくれているのではないでしょうか。

Q3 今回はどんな作品をご用意してくれていますか? また「カラフル」というテーマに合わせた作品、演出などがあれば教えてください。
ドーナツの色と言えば茶色がベースになるのですが、当日はカラフルなドーナツもご用意できればと思っています。どんなドーナツになるのかは、当日までのお楽しみです。

Q4 ご来場くださる皆さんにメッセージをお願いします!

お次にご紹介するのは、チョキチョキチョキ・・・。河川敷では聞きなれない音が聞こえてきます。4組目は、ハサミを使って髪も心も晴れやかにしてくれるあの方です。

文●新居鮎美